blogブログ
地震に強い家でも大丈夫!?本当に怖いシロアリと腐朽菌の話
こんにちは。営業の長谷川です。前回は「柱は耐久性がめちゃくちゃ重要」ってお話をさせて
頂きました。今回はその続きです。
前回のブログでは、建物は耐久性が重要でその実現の為には腐らない「緑の柱」が必要という
お話でした。この緑の柱で家を建てれば新築時の高耐震性能が持続できるので、本当の意味で
の地震に強い家ですね!😊
突然ですが、問題です!
下の写真はシロアリのいる所に新しい柱を置きました。
どの位の期間でこんなになっちゃうのでしょうか?

正解は・・・
なんと! 1ヶ月です!(怖っっっ)😱
元々はこんな柱だったのに・・・。

もし、新築してすぐにシロアリが来てしまったらと考えると・・・。
シロアリって1匹いたら10万匹とか100万匹いるんです🥶🥶
皆さんの嫌いなGを1匹見つけたら30匹とか100匹いるって言いますけど、その
1万倍って事ですよね。
シロアリ被害って交通事故にあったような感じで、自分の家には来ないって保証はないんです。
シロアリってめちゃくちゃ怖いですよね。実は、シロアリと同じくらい、いや、もっと怖いかも
しれない腐朽菌のお話をさせて頂きます。
皆さんは腐朽菌って知っていますか?私は知らなかったです。
腐朽菌はシイタケやシメジ等のキノコの仲間です。この菌は日本国内の水中以外であればどこにでも
いるんですって!大気中や土の中、いろんなところに存在していて浮遊していたりもします。
しかも適度な水分があると繁殖するのです。
これだけだと別に怖く無いのですが、何が怖いって、木材の主成分であるセルロース等を分解して
しまうのです。分解するって状態は、いわゆる腐食して木材の強度が無くなってしまうという事です。
下の写真は3種類の棒(木製のマドラー)を一定期間、土の中に入れてから同じ力で押した時の
写真です。

新しいマドラー(新築時の柱)
押してもへーきですね。

マドラーを一定期間土の中に入れた物
ぱきっ!簡単に折れちゃいました

「緑の柱」と同じ処理のマドラーを一定期間土の中に入れた物
おおっ!押してもへーきです!
ここで!第二問です!
上の写真のマドラーは一定期間土の中に入れたのですが、どの位でしょうか?
正解は・・・
なんと!たった、1週間なんです! 腐朽菌、怖っっっ!シロアリも怖いけど、腐朽菌はもっと
怖いかも!!!😵💫
近年の住宅は高断熱、高気密が当たり前になってきていますよね。
「弊社では断熱性能はG2です」とか「弊社の気密性能の値は0.3です」とか、耳にする事があると
思います。国の補助金もZEHの断熱性能以上でないともらえない様になってきています。
もちろん断熱性や気密性は大事ですし、弊社でもしっかりと対応しています。
しかし、四季のある日本では湿気や結露の対策が非常に重要です。特に高性能になれば壁の中での
結露対策がめちゃくちゃ重要なんです!
断熱性能を高めると室内への外気の影響は少ないのですが、壁の中での結露の心配があります。
また、万が一、雨漏れや漏水によって目に見えない壁の中が濡れてしまった場合、気密性が高い為に
乾き辛いという状況になります。
もし、そうなってしまったら腐朽菌やシロアリの被害に・・・。
でも大丈夫!腐らない「緑の柱」があれば濡れても腐らないので有効なんです!
この日本で家を建てるなら、緑の柱、とっても良いです!
緑の柱について詳しく説明致しますので、家を検討されている方は是非弊社にご相談下さい。
2月17日と18日に緑の柱で建築中の家の構造見学会を開催します。写真にあったマドラー実験も
実際に体感頂けます。お時間のある方は是非お越しください。
では。営業の長谷川でした。