MENUMENU

blogブログ

2024.03.16 スタッフブログ

耐震等級と制震ダンパーのお話(前編)

こんにちは。営業の長谷川です。前回まで「緑の柱」を使った耐久性のある家が需要
というお話しをさせて頂きました。今回は、そもそも耐震等級って何?耐震等級の定義
制震ダンパーについてお話しします。

今年に入って元旦に能登で大きな地震がありました。先日テレビで静岡県民の80%の方が
南海トラフ地震について備えをしなければならないと考えているとのアンケートの結果の
話をしていました。南海トラフ地震が発生する確率は30年以内に70~80%と言われて
いますよね。本当に地震に対する備えが必要と感じます!これから新築を検討されている
方も耐震構造に対して敏感になっているのではないでしょうか?

そもそも、耐震構造って何でしょう?

簡単に言いますと、地震の揺れに耐えうる頑丈な構造の事で「固い家」という事になります。

耐震構造は「固い家」になりますが、この耐震について、皆さんも良く耳にする「耐震等級」
についてお話します。

まずは、大前提ですが、耐震等級が高いからと言って家が損傷しない訳ではありません!
あくまでも、地震から命や財産を守る為の建物への措置になります。
その為、地震の後に補修が必要になったり、大きな損傷があった場合には建て替えが必要
になる場合もあります。

   耐震等級1・・・「数百年に一度程度発生する規模の地震(震度6強~7相当)に
            対して、倒壊、崩壊しない」
           「数十年に一度程度発生する規模の地震(震度5強相当)に
            対して、損傷を生じない」
   耐震等級2・・・耐震等級1の1.25倍の耐震性。
           災害時の避難所として使用される学校等の公共施設はこの基準を
           満たす必要があります。
   耐震等級3・・・耐震等級1の1.5倍の耐震性。
           最高の等級になります。警察署や消防署等はこの基準を満たすよ
           うに設計されています。

上記のように定義を読むと、耐震等級1でも震度7でも倒壊、崩壊しない家になります。
しかし、前述のように、あくまでも人命を守る意味なので、地震の後に住み続けられるか
は別問題になるのです。やはり、耐震等級3が良いですね!

少し話は逸れますが、「耐震等級3相当」って聞いたことがありませんか?
これは、耐震等級3に相当する耐震性はあるが、正式に認定を受けていないものを指します。
認定には第三者機関による住宅性能の評価が必要となります。
耐震性能の認定を受けたか受けていないかの違いですが、正式な認定を受ける事で地震保険
の保険料に大きな違いはあります。耐震等級3の認定を受けた場合は保険料が半額になります。
半額と言ってもイメージし辛いので具体的な実例が下記になります。

5年毎に支払いする地震保険料が半額になるので大きいですね。

ちょっと話が逸れてしまいました。耐震構造の話に戻りますね。

耐震等級3が良い事はご理解いただけたかと思います。でも、本当にそれだけで良いので
しょうか?
冒頭に耐震構造は「固い家」とお話しましたが、耐震は家が固いのです。耐震構造が十分
であれば地震対策は問題ないのでは?と考えられるかもしれませんが、答えはNOです。
確かに耐震住宅では大きな地震が来たら一度は耐えるのですが、地震は繰り返し発生します。
近年の大型の地震でも耐震構造に備えた住宅でも倒壊や内部の破壊によって住めなくなった
住宅が多く発生しています。
下の表は2016年の熊本地震の余震の数です。


なんと!!震度5弱以上の地震が22回も発生しています。全体では3,812回も揺れて
いるのです。これほど多くの揺れが起きると建物の耐震性能が劣化し、一度耐えた建物でも
最終的に破壊や破損は発生してしまった
のです。
一般に大規模地震の発生後1年間に震度4以上の地震が発生する件数は約240回と言われて
います。実に3日に2回は震度4以上の地震が発生する事になります。

そこで、この繰り返し起きる余震に対して有効なのが、「制震」になります。
制震装置にもいろいろ種類がありますが、この制震装置が重要になってきます。

ちょっと長くなりましたので、「制震」については次回の(後編)にてお話させて頂きます。

では。営業の長谷川でした。

Contactお問い合わせ

本当にいい家って
なんだろう?

あなただけの答えを共に見つけましょう。

【無料】資料請求はこちらから