窓のガラスの種類による効果

こんにちは!静岡県中部エリアを中心に注文住宅、リフォーム工事を行っているNetsDesignです。

以前窓の種類による効果のお話をさせていただきましたが、今回は窓のガラスの種類による効果の違いをお話させていただきます。

 

家づくりの際には色々な部材を使用します。これは建てる方が選べる物と建築会社が標準仕様として決めている物等、様々です。

今回は意外とスルーされやすい窓のガラスについてお話をさせていただきます。

ガラスといってもそんなに種類があるの?と言われそうですが、実は建物の性能を左右する非常に重要な物なんです。

 

では、どれほど重要かと言いますと、下の絵をご覧ください。

建物への熱の影響をパーセンテージで表したものです。

冬は58%もの熱が窓から逃げます。夏は73%もの熱が窓から入ってきます。

これは、窓の縁の部分も含まれますが、ガラスの仕様により断熱性能に大きな影響を与えます。

 

 

 

 

 

 

性能を左右するガラスにはどのようなものがあるのでしょうか?

今はほとんどの新築住宅はペアガラスといってガラスが二重になっています。もっと性能の高いものだとトリプルガラスといってガラスが三重になっているものもあります。

このガラスとガラスの間には、一般的に乾燥した空気が入っています。これは空気というものは断熱性能が高いからです。ダウンコートやクーラーボックス等が空気層で断熱しているのと同じです。

 

上記のように、見た目は同じでもガラスとガラスの間に入れるガスにより断熱効果は大きく変わります。

 

さらに、皆さんはLow-eガラスという言葉はご存じでしょうか?

Low-eガラスはLow Emissivityの略で、直訳すると低放射となります。放射を低くするということですが、室内で温めた熱や外からの熱を反射、吸収し熱を伝えにくくするガラスのことになります。

しかも、このLow-eガラスには「日射取得型」と「日射遮蔽型」の2種類あります。

東面や北面には「日射取得型」、南面や西面には「日射遮蔽型」のLow-eガラスを使うことが重要になります。

このLow-eガラスは紫外線もカットしてくれます。一般ペアガラスでも紫外線は40%カットしますが、Low-eガラス「日射遮蔽型」は80%カットします。これにより、家具や床の日焼けもしずらくなります。

 

建物の部材を検討される際には、こういったガラスについても効果を考えてご提案差し上げます。

是非参考にしてみてください。